20代女性都内一人暮らし派遣社員の2020年家計簿晒し

マネー

一人暮らしを始めたのは2月から。始める前は不安もあったけど、思ったより普通に生活できてるなあ。

物理的に一人になれる空間が存在するって偉大ですね。(前は一人当たりで割ると10平米になるスペースで生活してたので)

総額

項目2020実績
住宅¥690,000
特別な支出¥553,248
食費¥486,416
奨学金¥314,256
医療費¥230,065
交通費¥155,924
積立¥120,000
通信費¥115,670
日用品¥111,160
学費等¥97,293
趣味¥69,864
水光熱費¥62,962
衣類・美容¥57,794
仕送り¥40,000
寄付¥23,000
事業経費¥22,278
使途不明金¥13,545
保険¥11,430
税金¥8,300
交際費¥1,550

収入は300万円くらいありましたが、日本政府から貰った分(定額給付金)や病院から貰った分(治験)があるので実質的な勤務による手取りは260万ほど。

結論:グラフだとこんな感じ

家賃:月7万円

7万円。東京都特別区に入る範囲の1Kオートロック。結構いい物件でした。

特別な支出:年55万円

ほとんどが一人暮らしの初期費用。後はPCローン。

分割払いを選択した理由は「手数料無料キャンペーン中だったから」です。

借金をすべきかどうかで大事なのは金利なのですよ。

第75回 奨学金は繰り上げ返済した方が良いか?【お金の勉強 初級編】【人生論】

私の場合、借入総額240万円で金利0.33%。投資信託の期待利回りが3%くらいなので繰り上げ返済はせず、つみたてNISAを継続予定です。

ゆっくり確実に進んでいきましょう。

食費:月4万円

朝食:めったに食べない

昼食:職場付近ランチ 1000円くらい

夕食:自炊か総菜か外食か たまにUber

ギリギリまで寝てて食べる時間がないんですよね。改善した方がいいかなとは思うけども。

奨学金:月2~3万円

実はこれ正確な額ではなくて、実際額はもっと低いです。毎月定額を奨学金引落口座に貯金額も含めて自動送金していました。

なので半分くらいは別口座への貯金になってます。

医療費:月2万円

月平均2万くらい。

9月頃から原因不明の体調不良の結果、精神科と整体に通ってます。

1月で現職を退職するので、時短か将来的には在宅勤務できるような先を紹介してもらえないか打診しているところ。

出勤が週3とかになるだけで全然違いますからね。

交通費:月1万円

派遣社員なので4月から支給されるようになりました。

積立:月1万円

つみたてNISAを月1万円ずつ積み立ててました 今後も継続していきたいですね

通信費:月1万円

ワイモバイルとソフトバンク光を使ってます

Y!mobile

【SoftBank 光】

セットだと「おうち割 光セット」で毎月500円引きになります。

日用品:月7,000円

年で9万くらい。カーテンとかも含めての額なので来年はもっと安くなるかな。

学費等:年10万円

資格取得に関連するもので、6月頃までローンで1万円くらい払ってました。

趣味:年7万円

1年で7万円。半分はNintendo Switch関連。


Nintendo Switch 本体 (ニンテンドースイッチ) Joy-Con(L) ネオンブルー/(R) ネオンレッド

水光熱費:月5,000円

月6000円くらい?

衣服・美容:年6万円

アマゾンで5000円台のスーツがあったので転職活動用に購入しました あとは1万円以下の脱毛器。


GESCHESK レディース パンツスーツ 上下セット 2点セット スーツ セットスーツ セットアップ ジャケット パンツ 長袖 エレガント OL オフィス 就活 ビジネス 通勤 リクルート 事務服 洗える (グレー,M)

その他

仕送り:実家にいた頃のもの

寄付:ふるさと納税

事業経費:ブログのサーバー代など

使途不明金:自販機のジュースとかがメイン

保険:賃貸の火災保険

税金:確定申告で払ったもの。他に住民税が7万くらい(奨学金支払いと同じ口座から払ってます ネットバンクが支払元に指定できないため)

2021の目標

2020/8には「いずれ100万円貯める」を目標にしてましたがその後体調を崩してしまったのでしばらく時短勤務しようかなと考えてます。

健康が一番大事なので。

給与1割減ると貯蓄が難しくなるかも。最近少しずつ自炊できるようになってきたのでマシにはなりそうなものの。

毎月の支払いはともかく家賃の更新なども考えると長期的には貯金が必要になってくるので体調が良くなったら頃合いを見てフルタイムに復帰しようかなとは思ってます。

コメント