画像元URL:https://www.photo-ac.com/main/detail/1000340
アセクシャルとは
私ってアセクシャルなのかもしれない。
アセクシュアルとは、簡潔にいうと「他者に対して性的欲求・恋愛感情を抱かないセクシュアリティ」のことです。
https://jobrainbow.jp/magazine/asexual
恋愛という回路が生まれつきすっぽり抜け落ちてる人。
恋愛の当事者になろうと思えない
恋愛、物語で楽しむのは良いけど現実だと面倒だなという気持ちが先行してしまうんですよ。正直人間的に好ましいと思ってもキスやセックスをしたいと思わないので。
人間が遥か昔から当たり前のように行っている性行為ですが、現代ではリスクが高いんですよね。性行為を介して感染する病気も存在しますし、女性であれば妊娠する可能性もあります(もちろん妊娠を望むなら問題ないのですが)。
快楽を得るだけなら一人でどうにでもなりますし。
考えが冷めてるなあと自分でも思います。
オタクだからは関係ないんですよね
私がオタクだからかとも思ったのですが、別に関係ないんですよねこれ。
比較的オタクだと認識している方が既婚者だったりする事も普通にありますし。
「結婚願望あるオタクもいるんだ……」と他人事に捉えてしまってます。
我ながら失礼だなと思うんですが。
物心ついた時から恋愛を第三者視点で見ていた
オタクといえば、ある種のオタクは「推しCPの壁になりたい」と言うことがあります。
もうちょっと分かりやすく言うと
「恋愛の当事者になるのではなく恋愛しているキャラクターを見守りたい」
という考え方。
私の場合、それこそ物心ついた時からこれ。
後はあまり主人公と相手役のカップルにハマらず、ライバルの方が魅力的に見えてしまう事も多かったです。
- ライバルは表面的スペック高い事が多いから?
- 片方が冴えないよりは憧れの対象と憧れの対象の恋愛が好き?
- 自分自身が根っからの陰キャ故に明るく外向的なキャラよりクールで影のあるキャラに惹かれがち?
この辺りが理由でしょうか。
最近は主人公とヒロインに普通に萌えてますが。
でもロマンチスト
「世界に一人だけの運命の人」みたいなシチュエーション大好き。
現実的な妥協とかあまり考えたくない。
フィクションだからこそ「現実的ではないかもしれないが理想の恋愛」について考えてみたい。
恋愛をファンタジーだと思っている
アセクにとって、恋愛マンガはファンタジー|LGBTメディア|Rainbow Life
そもそも自分ごととして捉えてないんですよ。ファンタジー扱い、わかる。
ただ私はファンタジー作品大好きです。特に剣と魔法の異世界モノが好き。
好きな作品のほとんどがファンタジックな要素を含むものでした。
魔法が当たり前のように存在する世界を夢想するのが好き。
男女の友情論もファンタジーでとらえてる
男女の友情が存在するかどうかって、もうずっと論争になってますよね。
まあこれからも変わらないでしょう。
それについて私のスタンスは「ある」とか「ない」とかではありません。
「現実に存在するかどうかは関係ない、この作品では〇〇という設定です」
この考え自体がもう恋愛という概念をフィクション・ファンタジーとして考えている証拠ですよね。
そもそも男女の友情の定義とは
友情と恋愛を分けるものって何でしょう。
「相手に対して性欲があるかどうか」なんでしょうか。
じゃあ「親友のような関係でセックスもする間柄」は「男女の友情」に含まれないのかとか。
「お互い納得の上で性的接触を求めない相手と結婚した」は?
重箱の隅をつつくようなことを延々と考えてしまう。
そもそも他人への興味が薄い?
おそらくこれはAセクとか関係ないんですが、他者への関心が低かったなと。
「人間」より「人以外の物事」に興味を示す傾向が強かったです。
ファンタジーが好きなのも「現実の人間とは違う生命体(例えば人間の形をしていても魔法が使えるとか)の思考実験」的な楽しみ方なのかも。
こういう思考実験系フィクションってSFが強いのかな。色々見てみたいな。
コメント